リベ大の「小さな節約法20選」を見て、節約について考えました

当ページのリンクには広告が含まれています。
500円玉貯金

こんにちは!ネイビーです。

今日、リベラルアーツ大学の「やれば必ず得をする。小さな節約法20選」という動画を見ました。

節約法を紹介される前に、両学長が「全部やれていれば節約キング」と言われてたので、思わず〇✕のメモを取ってしまいました。

結果は後述いたします。

まずは、その「小さな節約法20選」のご紹介から。

[adsense]

目次

リベラルアーツ大学の動画:小さな節約法20選

「やれば必ず得をする。小さな節約法20選」

ご紹介しますので、チェックしてみませんか?

できているもの(あるいはできていないもの)の番号を控えながら、読んでみてください。

小さな?と思ってしまうものもありますよ。

1.10年以上前の古い据え置き家電を買い替える

2.電灯をLEDにする

3.電気毛布を利用する

4.節水シャワーヘッドに交換する

5.NHK受信料を年払いにする

6.テレビを捨てる

7.国民年金保険料をまとめて払う

8.コンタクトを眼鏡に変える

9.タバコを止める

10.メルカリで買ってメルカリで売る

[st-kaiwa3]ここまで大丈夫ですか? あと10個あるので、もう少し頑張ってください。[/st-kaiwa3]

11.薬はジェネリックを選ぶ

12.コンビニに行かない

13.お菓子を買わない(量を減らす)

14.銀行口座からお金を下ろす際にATM利用料を払わない

15.還元率の高いクレジットカードを使う

16.定期券をクレジットカードで買う

17.ペットボトルは買わない

18.本は電子書籍を買う

19.日経新聞は、楽天証券の日経テレコンで読む

20.サブスクを解約する

[st-kaiwa3]お疲れさまでした![/st-kaiwa3]

どうでしたか?

「そんなことできない」「無理だよ~」と思うこともあったと思います。

私もありました。

でも、今はやれてないけど、考えてみようかなと言う風に、気づきになったこともあるのではないですか?

もしかしたら、これはできそうと思うものもあったかもしれません。

[st-kaiwa2]節水シャワーヘッドは、できそう![/st-kaiwa2]

アマゾンで節水シャワーヘッドのランキングを見る

自分の頭だけじゃ思いつくことにも限界があります。

例えば、「テレビを捨てる」。

私は家にテレビがあるのは基本だと思っていたので、思いつきもしなかったです。

テレビを見ていないのなら、捨ててしまうこともアリ

・テレビは、持っているだけでコストがかかる(NHK受信料、電気代)

・情報は、スマホとネットで入手できる

ただ、これはなかなか勇気が要るというか、かなり割り切った選択で、一人暮らしならともかく家族で暮らしている場合には、高確率でできそうにない方法のように思えます。

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#92dbd2″ bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

  • パソコンで観られるTV番組は限られている
  • 子供が小さいので、パソコンやタブレットを使わせるのは避けたい
  • 動画もTVの大画面で観たい

[/st-mybox]

など、パソコンやタブレットに全て置き換えられない状況もあります。

もちろん、上記20個の節約法はすべてやらないといけない訳ではありません。

自分(や我が家)にとって難易度の低いもの、節約効果が高いものを考えて実践すればいいのかなと思います。

それに、客観的には節約できる項目でも、節約対象にしないことで自分や家族が楽しい(幸せ)なら、スルーで大丈夫です。

両学長もこう言われてます。

「細かいところは、各自の人生観・コスト・性格に合わせて考えよう!」と。

何を大事にするかは、人それぞれ。節約も人それぞれ・・・ですよね。

節約について思うこと

捨てられたテレビ

診断の結果(ちょっと大げさですね)、我が家ができてない節約法は、下記の6項目です。

■我が家ができていない節約法

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#92dbd2″ bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

3.電気毛布を利用する

6.テレビを捨てる

10.メルカリで買ってメルカリで売る

15.還元率の高いクレジットカードを使う

19.日経新聞は、楽天証券の日経テレコンで読む

20.サブスクを解約する

[/st-mybox]

3、6、19は、家族の同意を得られないとできないように思います。

(補足:3の電気毛布ですが、エアコンやファンヒーターの代わりに電気毛布を使うという意味です)

楽天証券を使っているので、19はまだ可能性はありますが、”電子書籍VS紙媒体”のような論争になりそうですね。

あと、サブスク(我が家の場合は、アマゾンプライム)の電子書籍で本や雑誌を読んでいるので、”20.サブスクを解約する”はできません。

[st-card myclass=”” id=”316″ label=”” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]

『10.メルカリで買って、メルカリで売る』ですが、売る方はできるのですが、買う方は難しいです。

欲しいものを探し出せなかったりで、探す時間がもったいないかなと思っています。

ただ、出品する人の価値観で価格がついているので、ものすごくお得な商品もあったりするのは事実です。

フリマアプリも上手に付き合いたいですね。

[st-card myclass=”” id=”876″ label=”” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]

そして『15.還元率の高いクレジットカードを使う』ですが、これは以前実践しようと思い、実際に契約したクレジットカードもあります。

マネー雑誌をよく読んでいた頃があったのですが、このテーマは年に何回も特集が組まれるほど、節約にとっては欠かせないテーマのようです。

どの組み合わせがいいか、どう使えばお得なのか、雑誌を読んでは考えて、新しいカードを作ったこともありました。

ただ、クレジットカードの還元率も変わったり、新しいカードの出現で勢力図が変わったり、その時にはベストだと思っていたことも時が流れるとベストでは無くなったりします。

カードをたくさんもっていると、常に”どのカードを使うのが正しい選択なのか”と考えてしまい、消耗してるなと感じるようになってきました。

節約についてもそう。

節約をしようしようと思っていると、とことん価格を比較してしまいます。

クレジットカードの還元率も。

ポイントがつくかとか。

そしてベストな選択をしなかったことが分かったら、ものすごく後悔をしていました。

でも、最近思うのです。

何事も100%の正解はない。

節約するために生きているのでもない、と。

今は、得するために奔走するのはやめようと思っています。

ママチャリで爆走

もちろん、価格を見ずに買う、比較することなしに決めると言うわけではないです。

ある程度の検討をして決定をしたら、それ以上思い悩まない。

100%を目標にしない。

この得するために奔走するのをやめるようにしたら、気持ちが軽くなりました。

クレジットカードも減らして、ポイントカードも減らしたら、「どのカードを出したらいい?」と考えなくてもよくなりました。

今まで選択肢を増やしてばかりでしたが、これからは気持ちを楽にするために、”減らすこと、やらないこと”も増やしていこうと思います。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

私が見た動画はこちらです ▽

【誰でもできる】やれば必ず得する小さな節約法20連発【最大で年間約50万円の節約】

本も出されています ▽

応援ポチ☆よろしくお願いします ↓

PVアクセスランキング にほんブログ村
500円玉貯金

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次