【アマゾンプライム】2021年版ファミリーにオススメの特典5選!

当ページのリンクには広告が含まれています。

【お知らせ】

年1回のAmazonプライムデー
\ 先行セールは7/8スタート /

Amazonプライムデー

アマゾンプライムの特典、よく分かってないんだけど、小さい子供がいる家で役に立つものってある?

特典が多いから、自分に合う特典を探すのも結構大変だよね。でも大丈夫、この記事を読んでみて!

アマゾンプライムは特典がとても多いので、もしかしたらとても便利なのに使えてない特典があるかも知れません。

本記事では、アマゾンプライムの特典の中でファミリー向け、特に小さな子供がいるご家庭に便利なものをまとめてみました。

このようなサービスも日々変わっていきますが、アマゾンプライムにも、自分が子育て真っ最中の時に出会いたかったとうらやましくなる特典やサービスがたくさんあります。

もし、子育て中のプライム会員の方で試してない特典がありましたら、ぜひトライしてみて下さい。

アマゾンプライムに未入会の方は、気になる特典がありましたら、30日間の無料体験でぜひお試しを!

お読みいただいて、本記事がアマゾンプライムの特典を活かす参考になれば嬉しいです。


 

      目次

      ファミリーにオススメの特典5選

      家族で暮らしている、特に”子育て世代”にオススメの特典が5つあります。

      PrimeVideo
      AmazonPhotos
      Amazonファミリー
      Amazonパントリー
      AmazonKids+

      NAVY

      一つ一つ説明しますね

      Prime Videoは、子供向けの作品も充実

      会員特典対象の映画やドラマ、バラエティ番組、ライブ映像が見放題のPrime Videoですが、小さなお子様向けの作品もたくさんあります。

      メニューにも「キッズ」の表示があり、番組を探すのも楽な仕様になっています。

      最近の番組や映画もありますが、昔の名作もあり親が見ても楽しい作品がいっぱいです。

      NAVY

      親子で話もはずみそうですね

      アマゾンプライム無料体験はこちらから

      Amazon Photosのフォトストレージは無制限!

      子供が小さい時は本当にたくさん写真を撮るので、無制限のフォトストレージを使えるのは、とても助かります。

      PC、スマホ、タブレットなどすべてのデバイスで利用可能。

      たとえば出先で写真をたくさん撮ってもAmazon Photosにアップロードをすれば、その分をデバイスから削除して、空き容量を確保するなどの使い方ができます。

      NAVY

      使える空き容量を確認しながら撮影していた頃があったので、これはすごく助かる特典です

      複数のデバイスでも表示でき、自動的に写真が整理されているので、探すのも簡単。

      友人や家族を招待(5人まで)できるので、例えば遠くの祖父母を招待しておけば、かわいい孫の写真を簡単に見ることができます。

      スマホで孫の写真を見るおばあさん

      Amazon Photos を利用すれば、遠くにいてなかなか会うことができなくても、思い出をたくさん共有できますね。

      アマゾンプライム無料体験はこちらから

      プライム会員から退会すると、サービスもそこで終了します。Amazon Photosを利用しクラウドに写真データを保存している場合は、退会の手続きの前に、別の場所へ移しておきましょう

      Amazon Photos の記事はこちら ▼

      Amazon ファミリー、無料の登録でクーポンをもらおう

      赤ちゃんとその兄弟

      Amazon ファミリー自体は、プライム会員の特典ではなく、登録は会員、非会員を問わずすることができます。

      登録者限定のセールもあり、またプライム会員だと「オムツ、おしりふきが15%OFF」にというお得な割引があるので、子育て中の方はぜひ登録をおススメします。

      お子様のお誕生日の登録で、300ポイントをもらえる他、セールクーポンをもらえたり対象商品の購入でAmazonポイントをもらえたりするので、消耗品など購入する時にとてもお得になります。

      NAVY

      登録は無料です

      現在、「Amazonファミリー初回登録&対象商品購入で最大2100ポイントプレゼント」というキャンペーン(*1)をおこなっています。

      こちらのキャンペーン(*1)には期限(~2021.7.26)がありますので、興味がある方はなるべく早くの登録をオススメします。

      Amazonファミリーに登録する

      アマゾンプライム無料体験はこちらから

      Amazon パントリーは、欲しいものがまとめて届く

      アマゾンのセールで食品や日用品を見ている時に、商品の下にパントリーと表示されているのを見て疑問に思ったことないですか?

      NAVY

      そして、そっちの商品の方が安い!

      パントリーBoxの使用率というのも不可思議ですよね?

      いいものだったら使いたいと思って調べたことがあります。(その時はまだプライム会員じゃなかったので、使えなかった・・・残念)

      まずこちらは、他の無料の特典と違い手数料が390円かかります。

      なんだ、手数料かかるなら、そんなにお得ってことはないよね

      そう思うかも知れませんが、結論から言うとお得で便利なサービスです。

      パントリーとは、頼んだ商品(パントリーと表示があるもの)を一つの箱にまとめて届けてくれるサービス

      この一つの箱に、さっきのBox使用率という謎のワードの答えがあります。

      出典:Amazon HPより

      商品それぞれに使用率(ピンクの〇のところ)が表示されていて、それが合計100%になるまでは、一つの箱に入ります。

      上の写真では、2点で合計43%(32.5%+10.5%)の使用率になります。

      他の商品も箱に入れていき、箱の中が100%になるまでは同じ送料で注文でできます。(必ずしも100%にしないといけない訳ではありません。)

      メリットいろいろ
      普通ならケース売りしかないものも1個から買える。
      重いもの、かさばるものも届けてもらえる上、買ったものが別々に届かない。(段ボールもたまらない)
      キャンペーンをしていることが多く、クーポンで割引、まとめ買いで割引などがある。

      買いに行く手間や交通費がかからないなら、手数料390円払っても損じゃないと思います。

      小さな子供を連れての買い物は大変ですよね。

      重かったり大きかったりする日用品をパントリーで買うこと、ファミリーにオススメです!

      アマゾンプライム無料体験はこちらから

      Amazon Kids+は、コスパ抜群の知育コンテンツのサブスク

      Amazon Kids+とは、お子様向けの知育コンテンツ定額サービスです。

      この特典、前からあったかなと疑問になったので、調べてみたところ、日本でのサービスは2019年3月から始まったものでした。

      こちらの特典は有料なのですが、プライム会員だと非会員の約半分の金額で使うことができます。

      アマゾンプライム会員 ・・・ 月額480円

      非会員        ・・・ 月額980円

      それでどんなサービスがあるの?

      子供向けの書籍やビデオ、学習アプリなど、数千点のキッズコンテンツが利用できます。

      3~12歳の子供向けのコンテンツのほんの一部ですが、

      ビデオ ・・・NHK、しまじろう、ポケモン、おさるのジョージ
      本   ・・・ハリーポッター全巻、日本・世界の名作、学習マンガ、絵本、図鑑
      アプリ ・・・しまじろうの知育アプリ、ディズニーのABC、日本地図パズル

      などがあります。

      知育アプリもとても魅力的です。

      見ていていいなと思ったのは、英語関連のコンテンツが多いこと。

      やはり英語は小さなうちから親しませるのがいいかと思っていて、私も子供が小さい頃は英語教室、タブレット状の英語の本、英語を聞きとる知育ゲームソフト、通信教育などを利用したりしていました。

      当時はそういったコンテンツも少なくて、お金もすごくかかるのが常でした。

      それなので、このサービスを見た時は本当にびっくり!

      NAVY

      この値段で、このコンテンツの量!?英語教材になりそうな物もたくさんある!!

      アマゾンの回し者ではありません。

      本当にそう思いました。

      どうやったら使えるの?

      対応デバイスは、

      Fireタブレット

      Android端末

      Kindle端末

      Chrome OS端末

      になりますが、Kindle端末においては、対応コンテンツが「本」のみですので、注意してください。

      iPadは使えないの?

      そうなんです。残念ながら、まだios端末には対応していないので、使えません。

      ただ、アメリカでは対応しているので、これからできるようになっていくと思います。

      Amazon Kids+を有効活用するため、もし余裕がありましたらデバイスはFireタブレットのキッズモデルの購入をオススメします。

      Fireタブレットキッズモデルのメリット

      1年間Amazon Kids+が使える
      プロフィールの切り替えで、通常のFireタブレットとしても使える
      ペアレントダッシュボードでタブレットの使用状況を確認できるので安心
      専用カバーが付いている

      この「1年間Amazon Kids+が無料で使える」というのが大きいですよね。

      金額に換算すると、プライム会員なら5,760円、非会員だと11,760円相当になります。

      もし、子供が使わなかったり、対象年齢以上の使い方をしたい場合も、プロフィールを切り替えれば通常のタブレットとして使えるという点もいいですね。

      どうやって申し込むの?

      Fireタブレットキッズモデルの場合は、初期設定(子供のプロフィール設定まで)を完了し、ソフトウェアのダウンロードが終わると、Amazon kids+が使えるようになります。

      他の端末は、それぞれの画面からまず無料体験の申し込みを行ってください。

      1か月の無料期間を終えると、有料での利用に切り替わります。

      無料体験の申し込みをする

      Amazon Kids+の月額料金

      アマゾンプライム会員 ・・・ 月額480円

      非会員        ・・・ 月額980円

      あれ?アマゾンプライム会費が月額500円で、Amazon Kids+が月額480円だと、アマゾンプライム非会員がAmazon Kids+に払う月額980円と同じになるね??

      そうなんです!

      もし、非会員の方でAmazon Kids+を利用したいなら、プライム会員になった方がお得なんです。

      月額で払う金額は一緒でも、アマゾンプライムのたくさんの特典を受けられるので、このパターンの方は検討してみてください。

      アマゾンプライム無料体験はこちらから

      アマゾンプライム 退会の手続き -簡単に手続きできます

      無料体験が簡単にできても、退会手続きが分かりにくかったり、なかなか退会させてもらえないようなシステムだと困りますよね。

      でも、アマゾンプライムは、次の流れで簡単に退会できるので、その点も安心です。

      退会の手続き

      アカウントサービス(○○さんアカウント▽)をクリック
      プライム 会員特典とお支払い方法の確認 を選択
      プライム会員情報 を選択
      プライム会員資格を終了 を選択

      プライム会員から退会すると、会員情報に紐付けられている追加サブスクリプションが更新されなくなります。手続きの前に確認をしてください。

      特にAmazon Photo を利用している方はご注意ください。

      NAVY

      画面を使って、退会の手続きの説明をしますね

      1.アカウントサービス(黄色の枠のところ)をクリック

      2.プライム(赤枠のところ)をクリック

      3.管理するプライム会員情報(赤枠のところ)をクリック

      4.プライム会員資格を終了する(赤枠のところ)をクリック

      このように進むことで、退会手続きをすることができます。

      スマホからの退会手続きも同じ流れで、

      アカウントのマークをクリック
      プライムを選択
      自分の名前の下に「プライム会員情報の管理」と出ているので、そこをクリック
      管理するプライム会員情報を選択
      プライム会員資格を終了する を選択

      と進めば、退会手続きを完了することができます。

      アマゾンプライム無料体験はこちらから

      まとめ ~ファミリーにもお得な特典を生活に活かしましょう

      親アヒルとたくさんの子アヒルたち

      独身の時、結婚した時、子供が生まれた時。

      ライフステージは、どんどん変わっていきます。

      必要となるサービスも、どんどん変わっていきますが、忙しい毎日の中でゆっくりと何かを選ぶというのは難しいですよね。

      色々なサービス、特典があるアマゾンプライムの中で、子育てファミリーが有効活用できそうなものに焦点を絞って記事にしました。

      私も、子供が小さい時に、この特典を活かしていたら良かったなぁと思うものばかりです。

      考え方も十人十色なので、必要ないと思う方もいるかも知れません。

      それでも、一人でも二人でも参考になったよと思ってもらえたら嬉しいです。

      最後までお読みいただき、ありがとうございました。

      応援ポチ☆よろしくお願いします ↓

      PVアクセスランキング にほんブログ村
      つながる3つのハート:家族のイメージ

      この記事が気に入ったら
      フォローしてね!

      よかったらシェアしてね!
      • URLをコピーしました!
      • URLをコピーしました!
      目次